Posts

nrf5 sdk12 のブートローダの作り方

2017年1月時点で、nRF52のファームウェア開発は、S132 SDK 12.2.0 を使っています。その開発環境でのブートローダの作り方のメモです。NordicのDFUは、SDKのバージョンごとに変更が多く入ります。 ドキュメント: BLE Secure DFU Bootloader SDK12でのブー

フリーランスあれこれ

これは フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016 9日目の記事です。 年末の金曜日に何を書いているのだろうとは思いますが クリスマスもお祭りならば、ネットのお祭りに参加するのも、また祭りです。見ているだけより踊ったほうがより楽しいので、書いてみます。 能ある鷹は爪

Swift3でのBLEアプリ開発-その2-

Swift3でBLEアプリを作ってみる 前回 https://blog.reinforce-lab.com/2016/12/01/ble-with-swit3-1/ は、Swift3でBLEアプリを作るときによく使う、バイナリ配列と値型との変換処理を書きました。今回はCoreBluetoothフレームワークとその使い方をまとめます。 ソースコードは https://github.com/ubi-naist/SenStick/tree/master/SenStickSDK にあります。

2016年のBLEを振り返る

これは Bluetooth Low Energy Advent Calendar 2016 の12月7日の記事です。 2016年のBLEがどうだったのかを、FacebookのWF-BTLEグループ https://www.facebook.com/groups/563064710384459/ に投稿していたものを素材にして、振り返ってみます。 規格の流れ 2015年に4.2が登場して、2月に名古屋で勉強会をしてい

nRF51からnRF52へのポーティング作業メモ

nRF51からnRF52へのファーム移植 SenStickというBLEデバイスのファームウェア開発をしています https://github.com/ubi-naist/SenStick 。このデバイスは加速度や照度などの複数のセンサデータを取得し蓄積するものです。 初代はnRF51822(RAM 16kB/ROM256