ダイソンの掃除機と旧型ブラーバが一緒に収まるスタンドがありました

タイトルでもう書くべきことが尽きていますが、ダイソンの掃除機と、iRobotの床拭きロボット、旧型のブラーバが、山崎実業(Yamazaki)コードレスクリーナースタンドにちょうど収まりました。ダイソンの掃除機は、3000円くらいからあるギタースタンドや、石膏ボードにギターのヘッド部分を立てかけるスタンドを利用するなど、ギタースタンドが結構使えるのですが、今回は専用のスタンドを購入してみました。

写真のように、このスタンドに、Dyson V6 Fluffy(フラフィ)と、ダイソンの掃除機の予備ヘッドをおけるスタンドの奥側の隙間に旧型ブラーバが収まっています。旧型ブラーバには充電用のスタンドがありますが、このスタンドが奥側の隙間にちょうど収まりました。

/post/dyson-stand/IMG_2349.jpeg
/post/dyson-stand/IMG_2350.jpeg

山崎実業のコードレスクリーナスタンドは、掃除機の先端ツールを差し込む部分が、単なる板のプレートと、板を四角に折り曲げたタワーの2種類があります。プレートとツールの2つの製品の違いは、ツールを差し込む部分の形状だけです。どちらも6000円ほどの販売価格ですが、たまたまかもしれませんが、2020年5月の時点ではプレートが4000円台と大きな割引価格になっています。ツールの方は、6000円台と本来の希望小売価格のままです。

プレートの方が、大きな割引価格でお買い得です。ですが、ツールが金属を折り曲げた四角の部分にしっかり挿さりそうなのと、単なる板だと頭をぶつけた時に顔に刺さりそうな不安感があるという、根拠のない理由でタワーの方を購入しています。

こちらが、プレートのツール差し込み部分。

こちらが、タワーのツール差し込み部分。

/post/dyson-stand/2.png

プレート

タワー

台所用品のまとめ

前提と目的

1LDKで、独身世帯が自炊をする台所の配置と用品のまとめをします。

台所のありようは、日々の料理が億劫にならない、気持ちよく作業できることです。それには、使いたい道具がすぐ手に取れること、そして片付けが面倒にならないことが必要です。合理的に整然とした写真写りも見た目にも美しい台所を、毎日維持できれば理想的ですが、それは面倒です。適当に道具を手に取り、適当に戻して、酷い乱雑な見た目にははならずに、毎日使い続けられればよいとします。

冷蔵庫と電気調理器を木製ラックにそろる

冷蔵庫と電気調理器は、毎日使うものです。また食器は、毎回取り出してまた収めるものです。これらは、木製ラックに納めています。

木製ラックは部品で組み立てるもの

/post/utensils/IMG_2157.jpeg

収納はこんな感じです。無印のパイル材ユニットシェルフを使います。https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S02703

棚の1段あたりの高さは18センチメートルです。向かって右は、下3段は18センチメートル単位で、その上は電子レンジが収まるギリギリの36センチメートル、さらにその上は蓋を開けるため高さが必要な電気圧力鍋を置き、最上段はビニール袋やタッパーを入れておく重さがない籠を置くスペースにします。

向かって左は、下の段から、生ゴミ箱、調味料を入れる箱とカトラリーを置くスペース、そしてコーヒーメーカを置いています。入り口横なので、向かって左の棚は高さを抑えていますから、右の棚のような最上段はありません。

冷蔵庫は氷点下ストッカーのある3ドア

冷蔵庫は、MR-CX33C-Wを使っています。シリーズの製品は、毎年少しだけ仕様が変わり新型として型番のアルファベットが変わります。その入れ替え時期で旧機種となったものが安くなりますから、そのタイミングを狙います。10万円を切るくらいで購入できます。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?ccd=102010&pid=286948

独身世帯では300リットルから400リットルの製品で十分です。3ドアで冷蔵室のドアがどこからでも開けるものになりました。高さをちょっと低めの170センチメートルのものにして、冷蔵庫の上に物を置いています。

消費電力もチェックしておきます。同じ企業の冷蔵庫で同じような容積のものでも、型番によっては消費電力が妙に大きなものがあったりします。1kWhを20円として10年使うとすれば、1kWhの消費電力の違いは製品寿命の間で200円の違いになります。

動作音は気になるところですが、購入して見なければわかりません。カタログには、動作音15デシベルなどと数値化されて書かれていますが、音が小さくても気になる音もあります。カタログで数値で確認して、鵜呑みにはできませんがレビューがあれば参考にします。

氷点下ストッカーは、お魚や肉を凍るか凍らないか寸前の状態で保存してくれるので、もしも魚を捌くのが好きで魚を丸ごとで買うならば、2~3日は保存できますから便利です。

木製ラックにある調理器具など

木製ラックに置いている調理器具などをまとめていきます。

電気圧力鍋を使っています。ガスレンジの圧力鍋であれば火の前にいなければなりませんが、電気で自動制御なので、材料と調味料を入れて、あとは放っておくだけです。インターネットでレシピをダウンロードできる機能や、かき混ぜ機能がある機種もありますが、そういったものがない物を選んでいます。象印のものは、レシピ本があり、そこにある番号を選択すれば、調理時間と温度そして圧力が設定できます。

スマートホンでレシピが見られるのは、検索を活用するならば便利です。調理中にスマートホンを取り出して見たりするのは面倒です。紙の本では、何を作るか決まっていなくてぺらぺらと見る、調理中にページを開けておけば都度参照できるのは、便利です。

ティファール 電気ケトル 0.8Lは、温度調整ができる物を使っています。調理用であれば熱湯があればよいので、沸騰させるだけのものでよいのですが、紅茶用にお湯の温度を指定したいので、これにしています。温度設定機能は、鯛のアラを湯で洗う時に、臭みになるタンパク質が変質すればいいので、熱湯ではなく90度くらいのお湯が欲しい場合でも便利です。

デロンギ (DeLonghi) コンパクト全自動コーヒーメーカーを置いています。エスプレッソが飲みたいわけではないのですが、コーヒーの豆を入れておけば、全自動でコーヒーが入ること、そしてコーヒーの粉をその都度捨てなくても、数回でまとめて捨てるだけでよい、という手間のなさで選ぶとこれになりました。スチームでミルクを泡立てられるので、カフェオレを楽しめます。2杯分の豆を使う濃厚なジャポネーゼというものも入れられます。普段と違う物を飲みたくなれば、カフェオレやジャポネーゼを選べるのは、気分の切り替えになってよいです。

オーブン電子レンジには、ZITANGを使っています https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/rangegrill/ 。これは、電子レンジと熱風を噴き出すグリルと上下の電熱線で加熱するオーブンの3つを組み合わせたものです。独身世帯で使いよい用に、庫内容量を小さくして加熱時間を短縮しています。本体の高さも、他社製品と比べて低くなっています。

冷蔵庫で冷えたコロッケを、電子レンジ+グリル+オープンで再加熱すると、電子レンジで温めて、グリルとオープンで外側をカラッと揚げたてのようにしてくれます。温度センサーで加熱を調整するので、冷凍したご飯やお刺身の解凍、牛乳の加熱もできます。250度でピザも焼けます。

生ゴミ箱は、simplehuman ダストボックス セミラウンドカン 30L。45リットルのゴミ袋を被せて使えます。密閉度が高く臭いが外に漏れません。内部には黒い別容器があるので、もしもゴミ袋から液体が外に出た場合でも、容器を取り出して洗うだけですみます。

荒澤製作所 アルファクト シャルル・プレーン http://www.alfact.co.jp/38900.html

KEVNHAUN カトラリーケース

台所周りの調理器具

引き出しの中

/post/utensils/IMG_2155.jpeg

引き出しの中は、プラスチックの入れ物を入れて、3つの部分に分けます。計量スプーンなど細かいものは右の部分に入れます。そのほかの調理器具は真ん中か左の幅の広い部分に入れます。よく使う物を真ん中に戻すようにすれば、いつも使うものが真ん中に自然に集まります。

引き出しに入れているプラスチックの入れ物は、 ブリックス 9023〈350ミドルM〉https://likestore.like-it.jp/products/detail.php?product_id=236 と、ブリックス 9008〈280ミニS〉https://likestore.like-it.jp/products/detail.php?product_id=243 です。

この入れ物は引き出しの奥行きよりも短いので、この入れ物を引き出しに入れると奥の空間が少し余ります。スペーサーに適当にタオルを丸めて奥に詰めておくなりします。

引き出しに入っている調理器具

お助けスプーン。でっかいスプーンです。かぼちゃの煮物やボールで和えたサラダを皿に取り分けるとか、炒め物で混ぜる時など、適当に便利に使えます。

金属の持ち手が好みなので、お玉やターナーはツヴィリングのものを使います。

ツインキュイジーヌ ナイロンレードル

ターナー https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Kitchen-gadgets-storage/Cooking-frying/Lifters-Turners/Turner-ZWILLING-39711-000-0.html

計量カップは、アヒルの形をした、グースメジャーカップを使っています。計量スプーン付きで、いくつもありますが、実際に使うのは、200ミリリットルと100ミリリットルの2つです。それより小さな容積は計量スプーンを使えば足ります。この計量カップは円形ではなく、横向きの高さが低いので、引き出しにほどよく収まります。

計量スプーンは、マザーズセレクション 大さじ 計量スプーン イノブンスタンダード05 715円(税込) https://www.inobun.com/item-044657.html と 小さじ 605円(税込) https://www.inobun.com/item-044658.html を使っています。

計量スプーンでフライパンで焼いている物をかき混ぜたりするので、熱で溶けるプラスチックの計量スプーンは使えません。また金属のスプーンでも、計量スプーンというと、金属の薄い板を打ち抜いたような厚みのないものが多いです。これは分厚い金属の質感があり表面の質感もいい感じです。持ち手の上に、樹脂に縁取られた小さな穴があります。料理中にいく種類もの調味料を計っては入れていくときに、ボウルに計量スプーンを立てかけることがよくあリマス。この計量スプーンだと、この穴の樹脂部分がボウルの縁に引っかかり、スプーンがボウルの中に落ち込みません。地味に便利です。

計量スプーンは何本もセットになったものもあります。大さじ15ミリリットル、小さじ5ミリリットルですから、この2本があれば、あとは足し算で計算すれば足ります。この計量スプーンは半分の容量の線が入っています。

iBeaconの検出でバッググラウンドで何かを実行する(不成功)

iBeaconを検出して、バックグラウンドで何かを処理させる手軽な誰にでもできそうな方法を探しましたが、見つかりませんでした。

ビーコン販売と紐付けたアプリケーションもしくはサービスは、調べてはいません。今手元にあるiOSデバイスで、ビーコンとその検出の振る舞いをすぐに確認できる方法を求めているので、特定のビーコンを購入しなければ試せないものは、今回の調査対象外です。

iOSアプリあるいはPythonistaで、実行可能なアプリケーションを作れば、バックグラウンドでのビーコンの検出と、その検出を何かのイベントに紐付ける振る舞いは作れます。

iOS標準アプリの、ショートカットには、オートメーションの機能で位置をトリガーにする機能があります。ですが、トリガー条件に指定できるのは物理的な位置のみで、iBeaconは指定できません。

Launch Center Proというアプリケーションのランチアプリで、アプリ内課金640円ほどで、位置でフックするオプションを有効にして、iBeaconの検出をトリガーにして、通知画面にアプリへのリンクを表示させることはできました。ですが、アプリ自体の実行は、人間がロック画面から通知をタップして実行しなければならず、自動で内部で実行が進みません。Launch Center Proのトリガー実行は、URLで指定されるので、httpサーバを起動して、そのサーバにアクセスさえできれば外部フックとして使えるだろうと思い試しましたが、ブラウザへのURL表示の実行パスができるだけで、アプリを自分で実行するほかないのは、変わりませんでした。

httpsサーバの簡易なアクセスログ取りは、このサイトを参照しました。

Google Spreadsheet を簡易 Webサーバーとして動かして、手軽にWebHookを受け取る方法 https://qiita.com/kunichiko/items/7f64c7c80b44b15371a3

HomeKitADKを動かしてみる

スマートホームは、機器のネットワークへの接続と、その応用場面の広がりの2つが揃わなければ、利用する価値が生まれません。ネットワーク接続という付加価値を求めた、家庭用機器がこれまでにいくつもの企業から発売されては、製品としてジャンルを確立しないまま消えていきました。

そのスマートホームの流れの中で、新たにAmazonとAppleとGoogleそしてZigbeeアライアンスなどの業界グループから、スマートホームデバイス向けのオープン規格を目指す発表がありました。

https://www.apple.com/newsroom/2019/12/amazon-apple-google-and-the-zigbee-alliance-to-develop-connectivity-standard/

また、HomeKitのデバイス側の開発コードがAppleから公開されています。

https://github.com/apple/HomeKitADK

HomeKitの通信仕様自体は数年前に公開されていて、非商用での開発ができましたが、今回はAppleからさらに開発用コードが提供される形になりました。

https://developer.apple.com/homekit/

HomeKitADKは、非商用で利用できます。製造販売を行うにはMFiの取得が必要です。アプリケーションのコードは、電球と鍵の2つが入っています。

ADKは、Darwin,Linux,ラズベリーパイで動きます。ラズベリにはDockerファイルも提供されています。ビルドは楽そうです。

ソースコードを見ると、Darwinの方は、BLEのペリフェラルとして動くようです。

https://github.com/apple/HomeKitADK/tree/master/PAL/Darwin

Linuxの方は、BLE関連はモックファイルを内部でインクルードしているだけですから、動きません。

ちょっとMacOSで動かしてみました。 READMEにあるビルド方法そのままで、すんなりビルドできます。 IPの方は動きますが、BLEの方はペアリング完了の段階でMac側のアクセサリのプログラムが止まります。 ペアリングの8桁のコードは、“111-22-333"です。

HomeKit ADKをうごかしてみる、Mac OSで。

% cd ~/tmp % git clone https://github.com/apple/HomeKitADK Download and install Xcode 11 install brew % /usr/bin/ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" % brew install openssl@1.1 % brew install mbedtls –HEAD % make all

使ったのはこのブランチ https://github.com/apple/HomeKitADK/tree/35c8adbb0dae4e44c694fc267dead68be936e65b

BLEのプログラムは、8桁のコードを入力した時点で、アクセサリ側のプログラムが止まるっぽい。こんなメッセージが最後に出ていた。中身まではみていない。 ’’’' 01a0 a0f3 .. timer register 0x7fa851e1ab20 ’’''

サイクロルッカーでBirdyを玄関脇収納する

クランクストッパースタンドCS-650 https://cyclelocker.net/product/cs650/ で、折り畳み自転車Birdyを玄関脇にある窪み(約77センチメートル x 約38センチメートル)に収納しました。

/post/cycle-rokcer-and-birdy/IMG_1638.jpg

この製品は水平のバーでクランクを引っ掛けて自転車を縦向きに固定するスタントです。2029インチ、700cホイールに対応したもので、18インチのBirdyは製品の対応範囲外ですが、使えるので勝手に使うことにしました。 玄関脇の窪みは小さく幅は77センチメートルしかありませんが、Birdyを折りたたむ時と同じように、ハンドルを畳み、サドルポストを下げておくと、この幅にちょうど収まります。

/post/cycle-rokcer-and-birdy/IMG_1640.jpg

これまでは、折りたたんで玄関脇に置いておいたのですが、ちょっと出かける時に、時間がかからないとはいえ折りたたみを展開するのが手間だったのと、小さいとはいえ玄関の半分近い幅を占有していたのが、少し邪魔だったのですが、その2点が解消できました。

タイヤが向かって左側になるように収納すると、ハンドルが手前にきて、これがぶらんと垂れ下がるので、何かの拍子にここに引っかかって、転倒して怪我をし兼ねません。タイヤを向かって右になるようにすれば、ハンドルが壁側になるので、邪魔な出っ張りができません。

/post/cycle-rokcer-and-birdy/IMG_1637.jpg

ペダル部分が横に少しはみ出しますが、このペダルだけを簡単に着脱ができるペダルに交換して、収納時はペダルを外すようにすれば、より安全になりそうです。

/post/cycle-rokcer-and-birdy/IMG_1641.jpg